五十肩
五十肩でお悩みの方へ
一人で悩まず、当院にお任せください!

こんなお悩みありませんか?
- 急に腕が上がらなくなってしまった
- 肩の痛みで下着をつけるのが大変
- 髪を洗うときに腕が上がらない
- 寝ていると肩の痛みで目が覚める
- 服を脱ぐときに激痛が走る
- 何もしていなくても方が疼くように痛い
- 整形外科や接骨院に行っても良くならない
他で良くならない理由
五十肩(肩関節周囲炎)による痛みの症状でお悩みではないでしょうか?
また、電気やマッサージなど接骨院に通院したり、湿布や痛み止めを飲んだりしたけど全然良くならないという方が多いのではないでしょうか?
電気やマッサージは終わったあと軽くなって気持ち良い感じがしますが、痛みの根本的な原因に対して施術をしているわけではないので、数ヶ月通院しても良くならない方が多いです。
また痛み止めは飲んだ直後に効果を感じる方もいますが、長い間服用していると脳が慣れてしまい効果が薄れてきてしまいます。
あなたが症状を良くしたいのであれば、痛みが起こっている根本的な原因を見つけて施術していく必要があります。今からどのようにしていけば五十肩による痛みの症状を改善していけるようになるのか説明していきます。
五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩の関節周囲に炎症が起こり、肩の動きが制限される症状です。
五十肩の原因について
五十肩は、特に50代以降の人に多く、自然に発症することが特徴です。五十肩の正確な原因はまだはっきりとは分かっていませんが、次の要因が関係していると考えられています。
- 50代以降になると、肩関節の軟骨や靭帯、腱が劣化し、炎症が起こりやすくなる。特に「関節包」という肩を包む膜が硬くなり、動きが制限される。
- 腱板(肩のインナーマッスル)も衰え、肩をスムーズに動かせなくなる。
- 日常生活での繰り返しの動作、スポーツや仕事で肩を酷使した人ほど、加齢とともに症状が出やすい。
- 長年の負担が肩関節に蓄積し、ある日突然発症することがある。
- デスクワークやスマホの使用で「猫背」や「巻き肩」になると、肩甲骨の動きが悪くなり、肩に負担が集中する。
- 肩がこり固まると、肩周りの血行が悪くなり、炎症が起こりやすくなる。また、冬場の寒さや運動不足も、血行不良を引き起こす要因になる。
- 更年期の女性に五十肩が多いのは「女性ホルモン(エストロゲン)」の減少が影響すると考えられている。
- 糖尿病の人は五十肩になりやすく、治りにくい。
五十肩の症状について
五十肩の症状について説明していきます。
- 腕を上げたり、後ろに回したりすると痛む、痛みのために動かすのが怖くなり、肩が固まってしまうことも。
- 服を脱ぐ・着る、髪を結ぶ、エプロンの紐を結ぶなどの日常の動作がつらい。
- 寝返りを打つと痛みで目が覚め、肩を下にして寝ると激痛が走る、安静にしていてもズキズキ痛むことがある。
- 腕を横や前に上げようとしても、一定の角度以上動かない、背中に手を回せなくなる。
- 朝起きたときや長時間じっとしていた後に肩が動かしにくい、関節が固まったような感じがする。
- 痛みで肩を動かさなくなると、筋力が落ちてさらに動きにくくなる。
- 長期間放置すると、肩の関節や筋肉が硬くなり、完全に元の状態に戻らないことも。
五十肩は、加齢や運動不足が主な原因で、肩の痛みや可動域の制限が特徴的な症状です。早期の治療や適切な運動によって、症状の改善が期待できます。肩の痛みを感じたら、無理せず早めの対処を心がけましょう。
当院での改善法
当院では、五十肩の症状を良くするために根本的な原因を調べていきます。
そのため初回は検査+カウンセリングという流れで進めていき、イタリア発祥の筋膜調整法を用いて施術をしていきます。
筋膜調整法
筋膜調整法とは、ミルフィーユの様な形状を持つ筋膜が癒着を起こしている部分、つまり硬くなっている部分を摩擦で40℃以上の温度を起こすことによって、硬さの改善を目指す技法です。
局所的に施術するもみほぐしでは、そのときは改善しても元に戻ってしまうことが多いですが、第二の骨格ともいわれ、姿勢の歪みの根本原因である、全身に10本のラインと140点以上のポイントがある筋膜を調整していくことで、コリや痛みなどの症状の改善につながるだけでなく、骨盤や姿勢の歪みの解消にも期待ができます!
五十肩に関しては、主に肩から腕にかけて、背中・肩甲骨周囲を中心に筋膜調整をしていきます。そうすることで、どこへいっても改善しなかった五十肩が改善していきます。
施術の内容は、身体をバキバキ鳴らすような負担の大きい施術ではなく、お一人お一人に合わせたオーダーメイド施術であり、バキバキ・ボキボキしないソフトな施術をしていきます。
症状の本当の原因である骨盤や姿勢の歪みや筋膜に総合的にアプローチすることで、痛みや痺れの根本原因が解消されるため、施術を受けた翌日、そのまた翌日と更に回復を実感して頂けます。
また、施術スタッフは整体と理学療法士の資格を取得しており、身体と医療の両方からアプローチが可能であり、生活習慣・食事・ストレッチなどのセルフエクササイズも指導し、再び元に戻らない身体づくりをサポートしていきます。
お客様の声
多くの医師やアスリートに当院を推薦していただいております
当院の施術は理論に裏付けされた技術です
キャンペーン

予約多数のため先着順ではありますが、初回限定キャンペーンをご用意しております。
まずは一度施術をご体験いただき、頼りになる施術院かどうかご判断下さい。
当院が選ばれる5つの理由
よくある質問
Q1. どんな服装がいいですか?
体を動かしにくくない服装でなければ問題ありません。 着替えを本院でなさる場合は時間に余裕を持ってご来院ください。
Q2. 着替えは必要ですか?
着替えは特に必要ありませんが、更衣室がございますので着替えることもできます。
Q3. 支払い方法について教えてください
当院ではクレジットカード・電子マネー・QR決済など幅広く対応しておりますので、普段使われているものをご利用ください。
※現金でのお支払いができません。
当院でご利用可能な決済方法は、以下のとおりです。
<クレジットカード> JCB・Visa・Master・American Express・Discover
<電子マネー> PASMO・Suica・Kitaca・nanaco・WAON・Apple Pay・Google Pay・ID・QUICPay
<QR決済> PayPay・auPAY・d払い・メルペイ
Q4. なぜ現金がつかえないのですか?
現金の受け渡しや釣り銭をご用意する時間を含め、お客様をお待たせする時間の短縮、それに伴うサービスの品質向上に努める目的で、完全キャッシュレスとなっております。
Q5. 駐車場はありますか?
専用駐車場が2台ございますのでご利用ください。車でお越しになる方は時間に余裕を持っていただければと思います。
Q6. 妊娠中は受けられますか?
状態を確認させていただき、判断させていただきます。 事前に病院で許可をいただければ幸いです。
Q7. 予約は必要ですか?
筋膜カッパ整体院は「完全予約制」となっております。お越しいただく際は必ず事前にご予約していただけますよう、よろしくお願いいたします。 予約は電話、メール、LINE@からご連絡ください。
Q8. 子供を一緒に連れて行っても良いですか?
お子様が退屈しないためにもおもちゃや絵本を持参いただければ幸いです。当院は完全予約制となっており、他のお客様への影響もございませんので、是非、一緒に筋膜カッパ整体院にご来院ください。
Q9. 保険は使えますか?
自費診療であるため、保険は使えません。保険を使った施術の場合、施術できる範囲が限られています。牛久カッパ整体院では自費の施術だからこそ、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術を行い、症状を根本的に改善させることができます。
Q10. 料金はいくらですか?
初回は5,980円(税抜)を頂戴しています。しかし、今回はこのホームページを真剣にお読みいただいているあなたの為に初回1,880円(税抜)で当院の施術を体験して頂けます。
Q11. 施術時間は何分ですか?
初回来院時は、約60分のお時間が掛ります。2回目以降は20分で6,600円~です。
Q12. 何回で良くなりますか?
症状の軽い方はたった1〜2回で症状が改善する場合があります。重症の方は4~6回程度の施術で効果を実感して頂く場合が比較的多いです。 ※免責事項:施術結果には個人差があり、必ず効果効能を保証するものではありません。